どなたかの
『実体験』を伺えることで、
よし私も!とか、
やってみよう!とか、
パワーをもらえることって、
ありますよね。
成功体験、
じゃなくて。
実体験、
というのが
何と言っても一番
うちのムウや、
ノルン&フォルンについての
ブログ記事も、
いつかどこかで???
【ボランティア、ニュースの最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
SECRET: 0
PASS:
団体でフードもたっぷり、ケージもすべて用意できたら預かりも気持ちが楽ですね。うちはそこまでできません。
もちろんある分はお渡ししますが無くなったら自腹ですし
しかも昨年初めてやった人たちにかなり苦労かけたわ↓
医療費一時負担しなくちゃいけないので後でもちろん医療費だけはお返ししますが。。汗汗
しなくてもいい苦労もしますけど貴重な経験とかわいい子猫の癒しつき。
どう考えるか?ですよね〜〜。
SECRET: 0
PASS:
>あかちゃん猫の育てのママさん
団体さんor個人のボラさんによっても、エリアによっても、条件は色々と違ってきますよね。
預かりさんでも、里親さんでも、決まるまで&決まってからについても、同じように違いはあって。
応募される側とする側のマッチングの重要因子かな、と思います。
ちなみに、ワンコの預かりさんで必要なワンコの場合、トリミング費もボランティアさん負担、、というところがほとんどのような気がします。
SECRET: 0
PASS:
>れいかさん
私も何度かワンコの預かりしましたが医療費以外は持ち出しです。まあでもそれも覚悟の上ですので問題にはならなかったですけど。。
子猫は子犬に比べて医療費がかかります。かからない子はほとんどいないくらい。なので預かりさんのところの獣医さんによって出費が(汗)それもあって里親さんに出すまでお願い出来ないケースも多いです。
あとで支払いが大変になります。
SECRET: 0
PASS:
>あかちゃん猫の育てのママさん
考えてみると、猫の場合は、野良生活とか、産まれたてすぐの子猫の多さとか、犬とはまた全く違う状況でもありますね。
そして成犬、成猫もそうですが、小さいコもちょっとした異変から1秒を争うような対応処置(自家でも病院でも)が大事だったり。
経験値と信頼の高い方が増えていくこともきっと必要ですね。